記事のアーカイブ
QSLカード到着。
2014年02月02日 17:46
昨年10月に連盟に加入して3か月たち、ようやく初めてのQSLカードが連盟から到着しました!
当局にもFBなカードが沢山来ましたよー、全国各局の皆様ありがとうございました)^o^(
上級免許
2014年01月04日 05:00
新年明けましておめでとうございます。というわけで今年は上級免許を狙ってみようかなどと当局は企てております。
手持ちのリグはジャンパー配線で100Wに変更できるので資格をゲットして100Wの十分な出力で海外まで電波を飛ばしたい、というのが主な理由。
書店に行って「新・楽しく覚える1アマ攻略」を買ってきました。え?1アマ?本当は2アマでも十分だったのですが書店にいってみると2アマの参考書が置いてない。
なので教書も豊富な一番難しいとされる1アマにいきなり挑んでみることにしました(笑)
無線工学の計算問題をやってみると数学ダメダメの当局は思わず卒倒しそうになりましたが、計算問題の比重はあまり大きくな
QSL老舗廃業のニュース
2013年12月30日 19:15
CQオームさんのメルマガにQSLカード印刷の老舗が廃業になったとの知らせがありました。
https://www.hamlife.jp/2013/12/28/adcolor-farewell/
電源、トランスの東京ハイパワーも倒産!https://www.hamlife.jp/2013/12/24/tokyo-hy-power/
当局はこの印刷屋さんを利用したことはないですが、年の瀬にハムには少しさみしいニュース。
一方、連盟から届いた会報にはデジタルモードを盛り上げようとの動きが多数のページに書かれていた。
当局的にはデジタル通信には興味ないし、不安定で意外性に富んだアナログ無線ならではの面白
カードはまだ。。
2013年12月24日 15:49
QSLカードがなかなか届かないので疑問に思い、JARLビューローに電話で問い合わせてみました。
10月にJARLに入会して3か月経過していないのでまだ時間がかかる、早くて1月末の発送になるとのことでした。
せっかく入会したのにずっとこのままカードが来ないのかと案じてましたが、疑問が解けてひと安心しました。
ビューローでは月に100万枚のカードを一枚ずつチェックしてさばいているのだそうで。。ご苦労様です。
コールサインが抜けていたり、女性のヌード写真(海外の局に多いみたいですね)を印刷したものは送れないそうで
エコーリンク
2013年11月13日 01:06
エコーリンクをスマホにインストールしてみたところ
フィリピンとイギリスのDX2局にQSO成功しました。
1.エリア選択画面
カラフルな国旗に萌え(笑)
2.QSV画面
コールサインや局の情報が表示されます。
これは面白い!
エコーリンクはインターネットを経由するフリーの無線交信ソフト(VOIP無線)ですが
エコーリンクを使うことでスマホがHFトランシーバーに早がわりします!
インターネットなので厳密には無線といえませんが、登録には局免の画像証明による認定が必要で、交信方法はあくまで無線と同じ。
当局のような貧弱な
パグ
2013年11月10日 00:25
当局はパグという動物と暮らしています。
パグという動物の一番の魅力といえば、やはり、
変顔でしょうか(笑)
作為的な人間様とは異なり、どこまでも自然の摂理に従って生きようとするありかたに、仕事のストレスを忘れ毎日癒されています。
パグの面白いブログを見つけました→ 「パグですよ」pugpoe.blog25.fc2.com/
スマホアプり
2013年11月09日 04:31
ついに見つけました。CW練習のアプり。
これまで試したカスのフリーソフトとは異次元の秀逸な出来で、とても気に入りました。
というわけで思わず買い(笑)
コールサインモードやテキストモードなどいろんな楽しみ方が出き、速度やピッチも好みに調整できます。
小生は早速PCでテキストファイルを作り、ラバースタンプを入力して、スマホのフォルダに入れてみたところ、
バッチリ動作しました。大成功♪
音もキレイで基本構造は本物のトランシーバーににかなり迫っています(^.^)
スマホがあれば、 風呂でも 会社でも クルマの中でも 好きな時にモールス符号の聞き取り練習が
プリフィックスの歴史
2013年11月03日 01:16
日本におけるコールサインの歴史が見えるウェブサイトを見つけました。
https://www.motobayashi.net/callsign/past/past2.html
英語がイマイチわかりませんが、WEB翻訳を活用しながら見てみます。
〇 大正14年、国内でJARLが組織され、数字の1~9で始まる独自のコールサインを発給していたようです。
〇 戦後、占領軍は”J”で始まるプリフィックスを日本国内でエリアごとに使用してアマチュア無線を開始したようです。関東はJ2、九州はJ5。
〇 昭和24年、ITU(国際電気通信連合)は”J”始まりのプリフィックスを、モンゴル、ノ
オーダーサインプレート
2013年10月14日 13:44
開局したコールサインのネーム彫刻を制作するため、高城駅のそばにある
ネーム彫刻の 高 城 電 子 工 業 さんを訪ねました。
「
壁面に設置したプラモの埋め込みディスプレイが目を引きます。
...
試し刷り
2013年10月11日 16:49
アイカラーさんからクロネコメール便で簡易校正の試し刷りが届きました。
なかなかの高画質です♪
...
アイテム: 1 - 10 / 26